皆さま、こんにちは😊YUKIです。
今日は、私がレッスンでお伝えしている「体幹タヒチアンダンス」って何?
というお話です。
はい、ここで、文章を読むのはしんどい…
という方のために参考動画を置いておきますね😆
タヒチアンダンス で体幹トレーニング
このままお付き合いいただける方は、よろしくお願いいたします✨
”体幹トレーニング”
今ではすっかりトレーニングの常識となった、「体幹を鍛える」という重要性についてはご存知の方がほとんどではないでしょうか。
念のため、体幹を鍛えるメリットをまとめると…
- 筋肉や骨格が安定するため、姿勢が良くなる→肩こりや腰痛の軽減にもつながる
- 身体のパフォーマンスがアップ
- 太りにくくなる
- 便秘解消
- 呼吸がしやすくなる、大きくなる
1番の効果は、身体を安定させる、整えるということ。これが実現することによってパフォーマンスが上がったり、代謝が上がるなどのダイエットに効果的なメリットも生まれます。
身体のどこの部分を鍛えることを体幹トレーニングと言うのか、と言うと、体の幹=胴体部分です。
この胴体にある「インナーマッスル」と「アウターマッスル」を鍛えることが体幹トレーニングということになります。
ここで、タヒチアンダンスの登場です。
タヒチアンダンス というのは、膝を緩めた(少し曲げた)状態を保ちながら、胴体部分をかなり動かすダンスです。
どういう動きかというと、
腰をグルグルと回す、横に降る、ひねる…
この全ての動きは、まさに胴体のインナーマッスルにかなりアプローチすることができます。
アウターマッスルに関しては、ジムにあるマシンで筋トレをして鍛えるイメージだと思いますが、インナーマッスルを鍛えることは方法を知らないと難しいかと思います。
その一つの方法として、タヒチアンダンスの動きを使ってインナーマッスルを鍛えることができるメニューが「体幹タヒチアンダンス」なのです😊
- 体幹トレーニングをしたいけど方法が分からない
- できるだけ楽しくトレーニングしたい
- ムキムキすぎるのは嫌
- 女性らしい身体のラインを目指したい
こんな方にオススメのメソッドとなっております✨
しかも、タヒチアンダンスは有酸素運動と無酸素運動を両方行うことができますので、この点もトレーニングの視点からかなり優秀なのです!
いかがでしょうか。
実際、「体幹タヒチアンダンス」ってどんな感じ?と思ってくださった方のために、いくつか参考動画をご紹介しますね♬
ここまでお読みいただきありがとうございました!
YUKIでした😊
【参考動画】